アレルゲンを結合させたペーパーディスクに血清試料および、125I標識抗ヒトIgE血清を加えて、
アレルゲン結合IgE抗体と複合体に形成させる。
放射活性よりIgE抗体濃度を0〜4に分類する。
判定
0陰性、1境界値、2陽性、3強陽性、4最強陽性
アレルゲンディスクには、イネ科植物花粉、雑草花粉、樹木花粉、動物上皮、ダニ類、室内塵、真菌類、食物などに対するものがある。
一般的なアレルゲンのスクリーニングに開発された方法。
アレルゲンを結合させた専用容器に血清および標識抗体を加え反応後、基質溶液を加え発光させる。
発光強度より、アレルゲンの有無を0,1/0,2,3というクラスで判定する。
判定
0陰性、1/0偽陽性、1以上陽性
本法はRAST法と異なり、アイソトープを用いないので簡単に一度に多くの検体を測定できる。
全血から採取したリンパ球をコントロールおよび被擬薬下にて培養し比較する。
遅延型アレルギー(細胞性免疫)が疑われる場合に用いる。
細胞培養反応という不安定な検査法のため感度がたまり高いとはいえない。
安全性が高く、試薬の調整が容易であるが、陽性率(10%〜20%前後)が低い。
通常、10%ワセリン試薬を用いるが、オリーブ油、精製水を基剤として、もしくは直接貼布で用いることもある。
判定は貼布後48時間、72時間に行う。
皮内テストと比べて安全性は高いが、感度は劣る。
スクラッチテストと比べて痛みが少ない。
方法は皮膚消毒後、試薬一滴滴下、その部位の皮膚に皮内注射針を刺し、軽く針を持ち上げて試薬を挿入。
15分後判定する。
試薬は通常、注射剤の製法により調製した1%水溶液、生理液を用いる。
判定は膨疹平均5mm以上、発赤平均15mm以上を陽性とする。
試薬、判定はプリックテストと同じ。方法は消毒した皮膚に注射針で軽く引っ掻き、試薬を一滴滴下する。判定は15分後に行う。
全身性薬疹の誘発試験の代用に用いられる。
誤飲に注意。全身の発赤・そう痒を指標とする。
光線過敏性薬疹の判定に用いる。UVA、UVBを照射し、最少紅班量を測定する。
パッチテスト2セットを貼布し、1セットは48時間後UVA,UVB照射、72時間後判定、光線過敏の有無を測定する。
働く女性のワークスタイル、ライフスタイルに合わせた転職をサポートしてくれる、転職業者と相談するのをお勧めしますね。病院によって自分の人生を左右される仕事ではせっかくナースの仕事をしている意味はない!
ランキング形式にしてご紹介します!